奈良観光のことなら!現役の奈良観光ガイドがお届けする奈良観光ナビ
  • HOME »
  • イベントカレンダー

奈良のイベント


1
北円堂夏期特別開扉 1:30 PM
北円堂夏期特別開扉 興福寺
7月 1 @ 1:30 PM – 9月 30 @ 4:30 PM
興福寺北円堂は、元明太上天皇と元正天皇が藤原不比等の菩提を弔うためのお堂として創建されました。 現在のものは鎌倉時代(1210年)の再建で、国宝に指定されています。 堂内には、仏師・運慶の作である弥勒如来像、無著・世親像などの国宝仏が安置されています。 北円堂は毎年春と秋に特別開扉されますが、今年は夏期も開扉されます。 春秋の特別開扉とは時間が異なりますのでご注意ください。  
白鳳 -華ひらく仏教美術- 9:30 AM
白鳳 -華ひらく仏教美術- 奈良国立博物館 東新館 西新館
7月 18 @ 9:30 AM – 9月 23 @ 6:00 PM
奈良国立博物館の開館120年記念特別展示    
五劫思椎阿弥陀仏坐像特別開扉 9:00 AM
五劫思椎阿弥陀仏坐像特別開扉 五劫院本堂
8月 1 @ 9:00 AM – 8月 12 @ 4:00 PM
東大寺の北側にある五劫院では、重源上人が宋から請来したと伝わるご本尊の五劫思椎阿弥陀仏坐像(重文)が特別開帳。 「劫」とは非常に長い時間を表し、気の遠くなるほど長時間考え続けたお姿がアフロヘアーのように見える仏様です。
2
3
4
5
なら燈花会 7:00 PM
なら燈花会 奈良公園
8月 5 @ 7:00 PM – 8月 14 @ 9:45 PM
8月5日(水)〜14日(金)まで10日間、世界遺産の地奈良公園が優しいろうそくの明かりで照らされます。
6
7
大仏さま お身拭い 7:00 AM
大仏さま お身拭い 東大寺大仏殿
8月 7 @ 7:00 AM
120人程の僧侶や関係者が二月堂の湯屋で身を清め、年に一度の大仏さまの御身を浄める行事「お身拭い」を始めます。 そのあと、大仏殿の消防設備の放水訓練も行われます。
8
9
10
11
12
13
東大寺大仏殿夜間拝観 7:00 PM
東大寺大仏殿夜間拝観 東大寺大仏殿
8月 13 @ 7:00 PM – 8月 14 @ 9:00 PM
19時より中門が開き夜間拝観ができます。
十津川村の大踊り 8:00 PM
十津川村の大踊り 十津川村内各所
8月 13 @ 8:00 PM
夏の夜、十津川村では盆踊りが集落ごとに広く行われていますが、なかでも小原、武蔵、西川の三地区では中世以来、数百年の歴史を持つ大踊りが伝承されており、国の重要無形民俗文化財に指定されています。 山間の村に生きる人々のたくましいエネルギーが伝わってくる踊りです。 ◆小原の大踊り 会場:十津川第一小学校(雨天時は同校体育館) 日時:8月13日 20:00~24:00 (予定)   ◆武蔵の大踊り 会場:旧武蔵小学校校庭(雨天時は横のお堂内) 日時:8月14日 20:00~24:00 (予定)   ◆西川の大踊り 会場:西川第一小学校校庭(雨天時は同校体育館) 日時:8月15日 19:30~24:00 (予定)
14
十津川村の大踊り 8:00 PM
十津川村の大踊り 十津川村内各所
8月 14 @ 8:00 PM
夏の夜、十津川村では盆踊りが集落ごとに広く行われていますが、なかでも小原、武蔵、西川の三地区では中世以来、数百年の歴史を持つ大踊りが伝承されており、国の重要無形民俗文化財に指定されています。 山間の村に生きる人々のたくましいエネルギーが伝わってくる踊りです。 ◆小原の大踊り 会場:十津川第一小学校(雨天時は同校体育館) 日時:8月13日 20:00~24:00 (予定)   ◆武蔵の大踊り 会場:旧武蔵小学校校庭(雨天時は横のお堂内) 日時:8月14日 20:00~24:00 (予定)   ◆西川の大踊り 会場:西川第一小学校校庭(雨天時は同校体育館) 日時:8月15日 19:30~24:00 (予定)
15
十津川村の大踊り 7:30 PM
十津川村の大踊り 十津川村内各所
8月 15 @ 7:30 PM
夏の夜、十津川村では盆踊りが集落ごとに広く行われていますが、なかでも小原、武蔵、西川の三地区では中世以来、数百年の歴史を持つ大踊りが伝承されており、国の重要無形民俗文化財に指定されています。 山間の村に生きる人々のたくましいエネルギーが伝わってくる踊りです。 ◆小原の大踊り 会場:十津川第一小学校(雨天時は同校体育館) 日時:8月13日 20:00~24:00 (予定)   ◆武蔵の大踊り 会場:旧武蔵小学校校庭(雨天時は横のお堂内) 日時:8月14日 20:00~24:00 (予定)   ◆西川の大踊り 会場:西川第一小学校校庭(雨天時は同校体育館) 日時:8月15日 19:30~24:00 (予定)
16
阿礼祭 10:00 AM
阿礼祭 賣太神社
8月 16 @ 10:00 AM
売太神社で毎年8月16日に行われる祭り。昭和5年8月16日当時の童話家 久留島武彦氏らが提唱し、全国童話連盟の人たちによって始められた。全国の童話作家をはじめ多くの人々に「話の神」として信仰される阿礼祭。「稗田舞」をはじめ、子どもたちによる「阿礼さま音頭」や「阿礼さま祭子供の歌」が奉納されます。
17
18
風の祈祷(一万度ワーイ) 10:00 AM
風の祈祷(一万度ワーイ) 神明神社
8月 18 @ 10:00 AM
立春から数えて二百十日、収穫前の台風の難を避けるために神頼みする風習が山間部の各地区で行われていますが、各地区で様相がずいぶんと異なります。中でも切幡にある神妙神社の風の祈祷は少し変わっています。境内に一対の榊を立て、その周りを氏子たちが「一万度ワーイ」と言いながら、両手で万歳をしてぐるぐる回ります。
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

奈良のイベント

2月
3
2025
6:30 PM 【春日大社】節分万燈籠 春日大社
【春日大社】節分万燈籠 春日大社
2月 3 @ 6:30 PM – 8:30 PM
石燈籠2000基、釣燈籠1000基の合計3000基ある燈籠に 灯がともります。  
6:30 PM 興福寺追儺会(鬼追い式) 興福寺
興福寺追儺会(鬼追い式) 興福寺
2月 3 @ 6:30 PM
三匹の鬼を毘沙門天が退治する厄除け招福の行事 福豆まきも行われます
2月
8
2025
6:00 PM しあわせ回廊 なら瑠璃絵 奈良公園内(東大寺、新公会堂、奈良国立博物館、興福寺、春日大社)
しあわせ回廊 なら瑠璃絵 奈良公園内(東大寺、新公会堂、奈良国立博物館、興福寺、春日大社)
2月 8 @ 6:00 PM – 2月 14 @ 9:00 PM
なら瑠璃絵は冬の新たな風物詩。 春日大社、興福寺、東大寺という奈良を代表する三社寺を幻想的な光の道でつなぎます。 期間中は ①春日大社の燈籠点灯・御本殿夜間参拝(閉門20:30) ②興福寺の東金堂拝観・国宝館夜間開館(最終受付19:45閉扉20:00) ③東大寺大仏殿は観相窓が開き金銅八角燈篭には火が灯ります ※中門外からの拝観 (場所によって拝観料、入館料が必要です。) イベント詳細・お問い合わせは【なら瑠璃絵実行委員会】まで URL http://wwwrurie.jp/  
3月
1
2025
終日 東大寺修二会(お水取り) 東大寺二月堂
東大寺修二会(お水取り) 東大寺二月堂
3月 1 – 3月 14 終日
752年から途切れることなく続けられる不退の行法・東大寺修二会。 11人の『練行衆』と呼ばれる精進潔斎した行者がみずからの過去の罪障を懺悔し、その功徳により興隆仏法、天下泰安、万民豊楽、五穀豊穣などを祈る法要行事。 3月1~14日までの二週間に渡り厳格な戒律の元様々な儀式が執り行われる。 初夜、二月堂上堂の際練行衆の道明かりとなる『お松明』は特に有名で、6mに達する大松明が欄干から突き出されると大量の火の粉が降り注ぎ、 詰めかけた参拝者から「わぁーっ」と歓声があがる光景は風物詩となっている。  
6月
5
2025
8:30 AM 国宝・鑑真和上坐像特別公開 唐招提寺御影堂(数年間は新宝蔵)
国宝・鑑真和上坐像特別公開 唐招提寺御影堂(数年間は新宝蔵)
6月 5 @ 8:30 AM – 6月 7 @ 5:00 PM
鑑真大和上の命日である6月6日に合わせ、国宝・鑑真和上坐像の厨子の扉が開かれます。 毎年6月5~7日の3日間が特別公開日となっています。 場所は唐招提寺御影堂ですが、ここ数年は御影堂修理のために新宝蔵での公開となっています。  

カレンダーを表示する

奈良の天気

サイト内検索

PAGETOP
〒630-8306 奈良県奈良市紀寺南方町370-1 TEL 0742-22-0455