奈良観光のことなら!現役の奈良観光ガイドがお届けする奈良観光ナビ
  • HOME »
  • 奈良のおみやげ

奈良のおみやげ

観光地へ来たら買って帰りたいのはやっぱりおみやげ。奈良にはふる~い歴史の中から生まれたたくさんの名物、特産品があります。奈良の自然や歴史、文化に育てられた自慢の逸品ぞろいです。いろいろある中からいくつか取り上げてみましたので、おみやげ選びの参考にしてみてください。

奈良漬け

奈良名物といえばやっぱり奈良漬。うりや胡瓜などの野菜を酒粕に漬けてできる漬物で、その起源は1300年前に遡ります。

奈良時代には「かす漬け」と呼ばれていたそうで、奈良市内のデパート建設の現場で昭和63年に発掘調査された、長屋王の邸跡から見つかった木簡に『加須津毛瓜』の名が記されています。当時は貴族の高級食だったようですが、江戸時代に入ると広く庶民にも愛される食品になりました。現在の名称に変わったのはその江戸時代で、糸屋宗仙という奈良の漢方医が名付けたそうです。

吉野葛

葛はマメ科の蔓性多年草で、秋の七草のひとつ。蔓は布の繊維に、花は二日酔いの薬に、根は漢方薬に、葉は家畜の飼料にそれぞれ利用されてきました。

また万葉集でも詠まれているように、葛は古来より人々の生活に密着したものとして親しまれてきました。その葛根からとれる本葛粉が本格的に和菓子などで使用されるのは、江戸時代中期以降になります。

奈良・吉野地方は、良い水があることや、寒冷な土地であること、雑木林の山に囲まれていたことなど、葛粉の精製に適した地形を備え、「吉野晒し」という伝統の製法でつくられた「吉野本葛」の品質はその優秀さで知られています。この葛粉を練ったお菓子やくずもち、くずきりなど、本場吉野葛を使った良質のお菓子もお土産に人気です。

柿の葉すし

柿の葉でひとくち大のさばや鮭などの寿司を包んで押した郷土料理。

江戸時代の中頃、高い年貢を課せられた紀州の漁師が、金の捻出のため、熊野灘でとれた夏さばを塩でしめ、峠越えして吉野川筋の村へ売りに出かけたところ、おりしも吉野川筋の村々の夏祭りと重なり、以来、夏祭りのごちそうとしてふるまわれたという言い伝えがあります。

柿の葉は、タンニンが多く緑色があざやかな渋柿の葉が使われます。柿の葉の香りがほのかに広がる独特の味わいが人気です。東吉野地域では、山に自生している朴の葉を柿の葉のかわりに使い「朴の葉寿司」を作ります。

三輪素麺

奈良県桜井市の三輪地方は素麺発祥の地とも言われます。

室町時代には、南都諸寺院などの間で非常食や贈答品として珍重された大和国の三輪素麺。一般的に広く食べられるようになったのは、近世以降のこと。『日本山海名物図会』にも「大和三輪素麺、名物なり、細きこと糸のごとく、白きこと雪のごとし、ゆでて太らず、他国より出ずる素麺の及ぶところにあらず」と書かれています。今も極寒の頃、良質の小麦と塩、水、綿実油だけを原料に伝統の手延べで作られています。

奈良晒

奈良晒(ならさらし)が麻織物の一級品として広く認められたのは、天正年間に、清須美源四郎が従来の晒法の改良に成功し、その品質の高さから、僧侶や神官の衣装だけでなく武士の裃などに用いられるようになったことからでした。徳川家康も絶賛し、保護したことから産業として発展しました。

清楚で気品のある風合いは狂言や舞楽の衣装に使われてきましたが、最近はのれんやテーブルクロス、かばんやハンカチなど多彩な製品が生まれていて、とてもお洒落です。

奈良筆

奈良筆は、遣唐使として唐に渡った空海が修めた技法を、帰国後に大和国今井の住人に伝えたことに始まるとされます。

その後、文房具の一つとして筆の需要が高まるとともに、材料に幾種類もの毛を選んだり、獣毛の性質を活かして組み合わせたりするようになっていきました。今では、奈良以外の生産地もありますが、奈良筆ブランドの高さは多くの書家の方々に愛されていることからもわかります。

奈良墨

仏教の布教で経典の需要が高まり、筆記や写経、木版刷りに必要な墨が奈良の寺社などで作られるようになりました。なかでも興福寺は豊かな財力を背景に、室町時代には墨の生産などを一手に担うようになっていたようです。その後、民間の製墨所が次々に誕生し、江戸中期には40軒を数えるまでになりました。その頃から奈良墨は、奈良見物のお土産として人気だったそうです。今も残る製墨所には昔ながらの墨づくりを体験できるところもあり、再び注目を集めています。

奈良のイベント

2月
3
2025
6:30 PM 【春日大社】節分万燈籠 春日大社
【春日大社】節分万燈籠 春日大社
2月 3 @ 6:30 PM – 8:30 PM
石燈籠2000基、釣燈籠1000基の合計3000基ある燈籠に 灯がともります。  
6:30 PM 興福寺追儺会(鬼追い式) 興福寺
興福寺追儺会(鬼追い式) 興福寺
2月 3 @ 6:30 PM
三匹の鬼を毘沙門天が退治する厄除け招福の行事 福豆まきも行われます
2月
8
2025
6:00 PM しあわせ回廊 なら瑠璃絵 奈良公園内(東大寺、新公会堂、奈良国立博物館、興福寺、春日大社)
しあわせ回廊 なら瑠璃絵 奈良公園内(東大寺、新公会堂、奈良国立博物館、興福寺、春日大社)
2月 8 @ 6:00 PM – 2月 14 @ 9:00 PM
なら瑠璃絵は冬の新たな風物詩。 春日大社、興福寺、東大寺という奈良を代表する三社寺を幻想的な光の道でつなぎます。 期間中は ①春日大社の燈籠点灯・御本殿夜間参拝(閉門20:30) ②興福寺の東金堂拝観・国宝館夜間開館(最終受付19:45閉扉20:00) ③東大寺大仏殿は観相窓が開き金銅八角燈篭には火が灯ります ※中門外からの拝観 (場所によって拝観料、入館料が必要です。) イベント詳細・お問い合わせは【なら瑠璃絵実行委員会】まで URL http://wwwrurie.jp/  
3月
1
2025
終日 東大寺修二会(お水取り) 東大寺二月堂
東大寺修二会(お水取り) 東大寺二月堂
3月 1 – 3月 14 終日
752年から途切れることなく続けられる不退の行法・東大寺修二会。 11人の『練行衆』と呼ばれる精進潔斎した行者がみずからの過去の罪障を懺悔し、その功徳により興隆仏法、天下泰安、万民豊楽、五穀豊穣などを祈る法要行事。 3月1~14日までの二週間に渡り厳格な戒律の元様々な儀式が執り行われる。 初夜、二月堂上堂の際練行衆の道明かりとなる『お松明』は特に有名で、6mに達する大松明が欄干から突き出されると大量の火の粉が降り注ぎ、 詰めかけた参拝者から「わぁーっ」と歓声があがる光景は風物詩となっている。  
6月
5
2025
8:30 AM 国宝・鑑真和上坐像特別公開 唐招提寺御影堂(数年間は新宝蔵)
国宝・鑑真和上坐像特別公開 唐招提寺御影堂(数年間は新宝蔵)
6月 5 @ 8:30 AM – 6月 7 @ 5:00 PM
鑑真大和上の命日である6月6日に合わせ、国宝・鑑真和上坐像の厨子の扉が開かれます。 毎年6月5~7日の3日間が特別公開日となっています。 場所は唐招提寺御影堂ですが、ここ数年は御影堂修理のために新宝蔵での公開となっています。  

カレンダーを表示する

奈良の天気

サイト内検索

PAGETOP
〒630-8306 奈良県奈良市紀寺南方町370-1 TEL 0742-22-0455